11月16日(水)のVLCC総会で行われた「可視光通信技術発表会」についての記事が、日本経済新聞のサイトに掲載されました。
http://t.co/r3ZQTGne
鳩山由紀夫元総理大臣が、可視光通信コンソーシアムの顧問に就任することが昨日行われたVLCC総会で承認されました。
可視光通信コンソーシアムも丸8年が過ぎ、第9期目を迎えております。この8年間には、JEITA規格(日本)、IEEEの802.15.7の国際標準規格(世界)を成立させ、普及活動を含めて、それなりの成果を収めて来たものと思っております。
就きましては、可視光通信コンソーシアムのメンバー企業様が、実際の事業化/実用化として取り組んでいる一端を、デモ/プレゼンを含めて発表させて戴ければと思っております。
また、発表後には、懇親会も用意をしておりますので、忌憚のない意見交換が出来ればと考えております。
可視光通信の事業化/実用化のデモ/プレゼン発表については、下記の要領で実施をしますので、是非にご参加をお願い致します。
記
可視光通信コンソーシアム 第9期総会
日時: 2011年11月16日(水)
<事業化/実用化のデモおよびプレゼンテーション>
午後2時15分〜4時30分
−海上保安庁/東芝/カシオ計算機
(灯台と船との間のイメージセンサ通信)
−アウトスタンディングテクノロジー
(可視光無線LAN、ID照明、液晶バックライト通信)
−リセ/中川研究所
(水中可視光通信)
−タムラ製作所
(可視光通信ワイヤレスインカム)
<懇親会>
午後5時〜6時30分 懇親会
場所: 慶應義塾大学三田キャンパス
デモ/プレゼン: 東館 6階 G-SEC Lab
懇親会: ファカルティークラブ
(次のURLの三田キャンパス地図を参照して下さい。東館は(3)番で、ファカルティークラブは(1)番です。東門からの方がアクセスに便利です)。
http://www.keio.ac.jp/ja/access/mita.html
問い合わせ先: 慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所
TEL:03-3453-4511
可視光通信の事業化/実用化がスタートをしました。実際の事例をデモ/発表しますので、多くの方々のご参加をお待ちしております。
10月15日(土)のNHK総合テレビ「おはよう日本」で、LEDを使った技術紹介の一つとして水中可視光通信が取り上げられました。
http://www.nhk.or.jp/ohayou/
9月22日付の日経産業新聞にVLCC関連の記事が掲載されました。
http://www.shopbiz.jp/ld/news/93252.html